2010年3月31日水曜日

貴志駅と、たま駅長


現在改装中の貴志駅(2008年)です。


改札で爆睡中のたま駅長




2010年3月29日月曜日

和歌山城





夏目漱石「行人」より

自分達は何だか市の外廓らしい淋しい土塀つづきの狭い町を曲って、二三度停留所を通り越した後、高い石垣の下にある濠を見た。濠の中には蓮が一面に青い葉を浮べていた。その青い葉の中に、点々と咲く紅の花が、落ちつかない自分達の眼をちらちらさせた。「へえーこれが昔のお城かね」と母は感心していた。母の叔母というのが、昔し紀州家の奥に勤めていたとか云うので、母は一層感慨の念が深かったのだろう。自分も子供の時、折々耳にした紀州様、紀州様という封建時代の言葉をふと思い出した。

名草山に登る朝日



和歌浦港より撮影

2010年3月28日日曜日

2010年3月25日木曜日

2010年3月22日月曜日

不老橋





2010年3月20日土曜日

2010年3月19日金曜日

浪早崎






2010年3月17日水曜日

塩竈神社前の浜手の角




夏目漱石「行人」より

 和歌山市を通り越して少し田舎道を走ると、電車はじき和歌の浦へ着いた。抜目のない岡田はかねてから注意して土地で一流の宿屋へ室の注文をしたのだが、あいにく避暑の客が込み合って、眺めの好い座敷が塞がっているとかで、自分達は直に俥を命じて浜手の角を曲った。そうして海を真前に控えた高い三階の上層の一室に入った。


***


塩竈神社から妹背山に向かう浜手の角のところです。



これは同じ角のところの戦前の絵葉書です。
一番右側に見える松は、現在の写真の松と同じものでしょうか。


2010年3月15日月曜日

片男波



夏目漱石「行人」より

 自分達はついにその土手の上へ出た。波は土手のもう一つ先にある厚く築き上げられた石垣に当って、みごとに粉微塵となった末、煮え返るような色を起して空を吹くのが常であったが、たまには崩れたなり石垣の上を流れ越えて、ざっと内側へ落ち込んだりする大きいのもあった。
 自分達はしばらくその壮観に見惚れていたが、やがて強い浪の響を耳にしながら歩き出した。その時母と自分は、これが片男波だろうと好い加減な想像を話の種に二人並んで歩いた。



2010年3月12日金曜日

濱宮神社

浜の宮海水浴場のすぐ近くにある小さな神社です。










境内にはご神体として丸石が祀られています。












浜の宮の夕景


子供の頃はここでよく泳ぎました。
そのときはこの広い道路もマリーナシティも、まだありませんでした。


2010年3月8日月曜日

章魚頭姿山からの風景

章魚頭姿山は「たこづしやま」と読みます。
山の姿が遠くから見るとタコの頭に似ているので、そう名付けられました。
高津子山と表記される場合もあります。
山頂には展望台があり大変眺めの良いところです。



章魚頭姿山から南方面(左下は萬波旅館)





章魚頭姿山から北方面

逆S字に緑色になっているのは水軒の浜の松林のなごりです。
その終点の池のあるところは養翠園という庭園です。




章魚頭姿山から東方面

手前が和歌浦漁港です。
左右に伸びている砂州が片男波。
左奥の山が名草山です。




2010年3月7日日曜日

和歌浦天満宮



これは去年撮影したものです。
今年はまだ桜は咲いていません。


2010年3月6日土曜日

和歌浦の掘割より名草山を望む



夏目漱石「行人」より

 その明くる朝は起きた時からあいにく空に斑が見えた。しかも風さえ高く吹いて例の防波堤に崩ける波の音が凄じく聞え出した。欄干に倚って眺めると、白い煙が濛々と岸一面を立て籠めた。午前は四人とも海岸に出る気がしなかった。
 午過ぎになって、空模様は少し穏かになった。雲の重なる間から日脚さえちょいちょい光を出した。それでも漁船が四五艘いつもより早く楼前の掘割へ漕ぎ入れて来た。


奠供山と東洋第一エレヴェーター





夏目漱石「行人」より

朝起きて膳に向った時見ると、四人はことごとく寝足らない顔をしていた。そうして四人ともその寝足らない雲を膳の上に打ちひろげてわざと会話を陰気にしているらしかった。自分も変に窮屈だった。
「昨夕食った鯛の焙烙蒸にあてられたらしい」と云って、自分は不味そうな顔をして席を立った。手摺の所へ来て、隣に見える東洋第一エレヴェーターと云う看板を眺めていた。この昇降器は普通のように、家の下層から上層に通じているのとは違って、地面から岩山の頂まで物数奇な人間を引き上げる仕掛であった。所にも似ず無風流な装置には違ないが、浅草にもまだない新しさが、昨日から自分の注意を惹いていた。
はたして早起の客が二人三人ぽつぽつもう乗り始めた。早く食事を終えた兄はいつの間にか、自分の後へ来て、小楊枝を使いながら、上ったり下りたりする鉄の箱を自分と同じように眺めていた。





この宿も、東洋第一エレヴェーターも、今はもうありません。
宿だった場所には少し前までカフェがあったのですが、今は住宅設備会社となっています。

昔の様子を写した写真がこちらの方のブログに載っていました。
今の様子と比較してみると面白いです。

こちらにもあります。

2010年3月5日金曜日

紀三井寺のベンチ



夏目漱石「行人」より

夕方になって自分はとうとう兄に引っ張られて紀三井寺へ行った。これは婦人連が昨日すでに参詣したというのを口実に、我々二人だけが行く事にしたのであるが、その実兄の依頼を聞くために自分が彼から誘い出されたのである。
自分達は母の見ただけで恐れたという高い石段を一直線に上った。その上は平たい山の中腹で眺望の好い所にベンチが一つ据えてあった。本堂は傍に五重の塔を控えて、普通ありふれた仏閣よりも寂があった。廂の最中から下っている白い紐などはいかにも閑静に見えた。
自分達は何物も眼を遮らないベンチの上に腰をおろして並び合った。
「好い景色ですね」
眼の下には遥の海が鰯の腹のように輝いた。そこへ名残の太陽が一面に射して、眩ゆさが赤く頬を染めるごとくに感じた。沢らしい不規則な水の形もまた海より近くに、平たい面を鏡のように展べていた。



2010年3月3日水曜日

観海閣





玉津島神社の東側に小さな島(妹背山)があります。
観海閣はこの小島の水辺に建っています。
紀州初代藩主の徳川頼宣が建立したもので、
現在の建物は第二室戸台風で倒壊した後に復元されました。


位置


奠供山より紀三井寺を遠くに望む



夏目漱石「行人」より

 そこは高い地勢のお蔭で四方ともよく見晴らされた。ことに有名な紀三井寺を蓊欝した木立の中に遠く望む事ができた。その麓に入江らしく穏かに光る水がまた海浜とは思われない沢辺の景色を、複雑な色に描き出していた。自分は傍にいる人から浄瑠璃にある下り松というのを教えて貰った。その松はなるほど懸崖を伝うように逆に枝を伸していた。


***

下り松は妹背山(観海閣のある小さな島)にありましたが、今は無くなっています。
この写真では妹背山は見えにくいので、鏡山から撮影したものを下に載せます。

位置的には西側から東側に、奠供山−鏡山−妹背山、の順になっています。






左端の小さな島が妹背山です。
その地面が見えているあたりに下り松はあったようです。

こちらに当時の写真がありました。

東照宮の石段





夏目漱石「行人」より

ようやく権現の下へ来た時、細い急な石段を仰ぎ見た自分は、その高いのに辟易するだけで、容易に登る勇気は出し得なかった。兄はその下に並べてある藁草履を突掛けて十段ばかり一人で上って行ったが、後から続かない自分に気がついて、「おい来ないか」と嶮しく呼んだ。自分も仕方なしに婆さんから草履を一足借りて、骨を折って石段を上り始めた。それでも中途ぐらいから一歩ごとに膝の上に両手を置いて、身体の重みを託さなければならなかった。兄を下から見上げるとさも焦熱ったそうに頂上の山門の角に立っていた。


2010年3月2日火曜日

満月の名草山


章魚頭姿山の中腹より

津波の警告が出ていましたが、特に影響はなかったようです。
三脚が無かったので手持ちで撮影。